こんにちは。エンジニア大学編集部です。
本章では型変換について学んでいきます。
データ型
型変換について学ぶ前に、データ型について学んでいきましょう。
これまで「文字列」や「数値」という言葉で値の種類を説明してきましたが、これらは「データ型」と呼ばれ、さまざまなデータの種類が存在します。
まずは文字列のデータ型である「文字列型」と、数値のデータ型である「数値型」を覚えましょう。
データ型が異なるとプログラムは異なる動作を起こします。
以下の図をご覧ください。
printしているのは同じ「3」と「2」ですが、それぞれ文字列型と数値型で処理を行なっています。
数値型では計算され、文字列型では連結されているのがわかります。
このように、データ型によって処理が変わってくるので、値を扱うときはデータ型を意識して扱いましょう。
型変換
文字列型と数値型を連結すると、データ型が違うので以下のようにエラーが起きてしまいます。
しかし、数値型を文字列型に変換すると、文字列同士の連結として扱われるようになるため、連結ができるようになります。
このようにデータ型を変えることを「型変換」といいます。
数値型を文字列型に変換するには、以下の図のように「str」を用います。
上記とは逆に、文字列型を数値型へ変換する場合は以下のように「int」を用います。
ここではcountが文字列型なので、intを用いて数値型へ変換して計算しています。
まとめ
本章ではデータ型と型変換について学習しました。
次章からは新たにチャプター3となります。
チャプター3では条件分岐について学習していきます。
コメントを残す