上がりの基本形、4メンツ1雀頭

4メンツ1雀頭

麻雀はアガりを競うゲームです。では、麻雀におけるアガりとは一体どういうことでしょう?今回は、アガリの形について解説します!

基本は4面子1雀頭の14枚

アガりの形を理解するには、まず面子(メンツ)雀頭(ジャントウ/アタマ)を理解する必要があります。

基本的に、アガりの形は牌が14枚になります。その14枚は、面子と呼ばれる3枚組が4つと、雀頭と呼ばれる2枚組が1つで構成されます。これを4面子1雀頭と言います。一部例外はありますが、この段階ではまず4面子1雀頭を覚えてください!

では、面子と雀頭をもう少しだけ詳しく説明しましょう。

面子(メンツ)

面子とは3枚1組でワンセットとする牌の組み合わせのことです。そして、面子には順子(シュンツ)と刻子(コーツ)があります。

順子(シュンツ)

順子とは、同じ種類の数牌の連続した数字で構成される3枚1組の組み合わせのことです。

刻子(コーツ)

刻子とは、全く同じ種類の牌で構成される3枚1組の組合せのことです。

槓子(カンツ)

実は、4枚1組の槓子(カンツ)という面子もあります。刻子同様に同じ種類の牌を4枚揃えたのが槓子です。あれ?これでは、3面子1雀頭で14枚の基本が崩れてしまいますね。槓子の場合は、例外的にこの基本に当てはまらないのですが、現段階では槓子という面子もあるんだという事を覚えるだけで良いです!

雀頭(ジャントウ / アタマ)

アガりの形が完成した際に、2枚組の牌が必ず1組必要になります。それが雀頭です。アガりの形が出来ていない時に2枚組の牌があっても、それは雀頭とは呼びません。また、雀頭は通称でアタマと呼ばれます。アタマの方が一般的なので、当講座でも以降はアタマと表記します。

ちなみに、アガり形になっていない場合の2枚組は対子(トイツ)と呼びます。アガりの際に、最後に残る対子がアタマになると思ってください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。